12/28 ホームお楽しみ会を実施しました。
当日は、4名の利用者様が一緒に夕食を摂ることができる日でしたので、
お楽しみ会(豪華弁当を食べて、一年の労をねぎらう)を実施しました。
いつもより食事量は多く、ボリュームがありましたが
美味しくいただきました。
12月24日は、杉山寮お楽しみ会(クリスマス会)でした。
お楽しみ会当日は、杉山寮に雪が降りました。
炊事手作りのお弁当、おやつにクリスマスケーキ
利用者・職員による出し物
なんといってもお楽しみのプレゼントをサンタさんにもらう。
楽しいひと時を過ごしました。
↑写真は、食事およびおやつの様子です。
美味しくいただきました。
本日の昼食、炊事職員手作り「豚のチーズフライ」です。
軽く塩をした豚のスライスを使い、オクラとチーズを巻き、油で揚げました。
チーズはブロックのものを使用し、食事の満足感も考えてくれました。
利用者からも美味しいとの声があがってきました。
ホーム利用者のお楽しみ
毎日、コロナウイルス感染を行いながら、一般就労・作業所へ通っておられるホーム利用者
8月中旬、夕食にお楽しみと称して、焼き肉を行いました。
本来であれば、BBQを検討もしていたのですが、コロナウイルス感染拡大と重なり、
ホーム内で感染対策しながらの焼き肉に変更となりました。
いつもより豪華な食事に満足し、焼いたお肉も柔らかく美味しかったと好評でした。
7月30日(土)
暑い日差しが指す中、畑に水を運び、ラディッシュを収穫しました。
今回でラディッシュ収穫は終わりとなります。
レタスは昼食の添え野菜に、キュウリ・ラディッシュは夕食の中華サラダに、オクラは翌日朝食の胡麻和えに使いました。
春分の日のお昼ごはんは、『ぼたもち』でした。
春分の日は、昼と夜の時間の長さが同じという日ですね。
『こしあん』『きなこ』『あん入りきなこ』の「ぼたもち」3種類を1つずつ作りました。
ごはんの量は同じですが、こしあんの方がきなこより大きくみえますね。
あん入りきなこは、こしあんが入る分ごはんは少なめに作っています。
また、お彼岸には『おはぎ(ぼたもち)』を食べる慣習がありますね。
みなさん、手作りのおはぎ(ぼたもち)を美味しく食べて下さい。
3月12日のお昼ごはんは、『おやき』でした。
『おやき』は、長野県の郷土料理です。
お昼ごはんに提供した『おやき』は、3種類あり、全て中力粉で生地を作成したものです。
『焼き』『蒸し』『蒸し焼き』の3種類の方法で1種類ずつ調理しました。
利用者様にも普段食べるごはんともパンとも違う感覚に『ごはん?パン?』と職員にききながらも、『おいしかった』と満足していただけました。