すぎやま日記

すぎやまの家の日々の事をつづったブログです。

【炊事】19日のお昼ごはん

2月19日のお昼ごはんは、お楽しみメニューの『ローストポークサンド』(サブウェイ風)でした。

 

 

 

『ローストポークサンド』は、『ローストポーク』も手作りしています。

朝からスチコンでじっくりと焼いて表面をトーチバーナーで炙っています。

 

130F4E4C-BE6C-49D3-ADB7-96B9CC533081.jpeg (2).jpg   6461E974-13F4-4CBA-8C75-2C6A51FB39D5.jpeg.jpg

 

このようにトーチバーナーで炙って焼き目をしっかりとつけて、タレ、胡椒をつけ、パストラミ風味に仕上げました。(燻煙はしていませんが...)

B5F83B98-76ED-41D1-99F5-5B8965B47D8B.jpeg

 

『パン』は、ソフトフランスの生地にし、温度と時間で色付けをしています。

『バゲットサンド』のようにするため、1人1本で具を挟み、半分に切って盛り付けています。

『ローストポーク』が大きく見えづらいですが、具は『トマト』『レタス』『ローストポーク』です。

『わさび醤油マヨソース』を作成し、つけています。

『パン』も実際の『バゲットサンド』などでは、厚みもしっかりしたものが多いですが、『杉山バンズ』同様、杉山寮の利用者様に食べやすいよう薄めの細長い形状に成形しています。

長さは22cm程度です。完全に割らずに、切込みを入れ、間に具を挟んでいます。

 

手作りパンの時は、利用者様も黙々と食べることが多く、好評でした。

『ローストポーク』が提供されることは、今までにほぼなかったためいつもとは違うメニューを楽しんでいただけたのではないかと思います。

≫ 続きを読む

2022/02/19 炊事   炊事
Tag:食事

2月献立表【4週目】

2月21日から2月27日までの利用者様掲示用献立です。

お楽しみメニューは、

22日お昼ごはん『ボルガライス』

26日夜ごはんの『すり身コロッケ』です。

 

 

利用者献立4.pdf

 

22日のお昼ごはんは、『ボルガライス』です。

福井県越前市(旧:武生市)のご当地メニューです。

『オムライス』の上に『とんかつ』がのっているボリューム満点のメニューです。

ご当地のお店の中では、『オムライス』の中身が、チャーハンだったり、ソースの味が工夫されていたりと、それぞれお店独自の工夫があるそうです。

 

26日の夜ごはんは、『すり身コロッケ』です。

普段使用している魚ですり身を作り、コロッケ状に成形させ、揚げていきます。

普通の『コロッケ』、『かぼちゃコロッケ』、『里芋コロッケ』、『クリームコロッケ』に続いての『手作りコロッケシリーズ』ですね。

≫ 続きを読む

2022/02/19 炊事   炊事

【炊事】12日のお昼ごはん

2月12日のお昼ごはんは、『味噌煮込みうどん』でした。

愛知県のご当地メニューですね。

 

 

AFC2B7BF-77D3-4046-BF1A-A817A797EE4D.jpeg

 

今回の『味噌煮込みうどん』は、愛知県ということで『赤だし味噌』で提供しています。

前回の『とりやさいみそ鍋』は、同じ味噌煮込みでも、『合わせみそ』でした。

普段の『合わせみそ』もそうですが、この『赤だし味噌』も愛知県で生産されているものを使用しています。

それもあってか、『味噌煮込みうどん』とてもコクのある味噌だしでした。

 

トッピングの具は、かまぼこ、鶏肉、温玉、三つ葉です。

シンプルながらも、それぞれ、またうどんにもしっかりと味噌だしの味が入りました。

 

今回の『温玉』実は、普段の温玉と違います。

同じくスチコンで作成していますが、温度や時間を変更して作成しています。

今までの温玉もトロッとしていておいしかったですが、今回の温玉は、黄身がしっかりめとなっています。

≫ 続きを読む

2022/02/15 炊事   炊事
Tag:食事

【炊事】5日のお昼ごはん

2月5日は、『手作り中華まんシリーズ』の『2種のカレーまん』の日でした。

 

 

今回は、『2種のカレーまん』ということで、『キーマカレー』と『ほうれん草カレー』の2種類を提供しました。

写真ではわかりづらいかもしれませんが、生地も2種類別々の色にしています。

生地には、スパイスを練り込み、配合を変えることで同じスパイスを使用しながら、2種類の色の生地を作成しました。

 

6C43A70C-BD52-456F-8CAE-ABBEC16CE227.jpeg

 

今回のカレーまんは、いつもの『手作り中華まんシリーズ』と比較すると小さめですが、実際のサイズは、コンビニの肉まんの1~2まわり程度大きいサイズになります。

また、中のカレー餡がしっかりと入っているため、ボリュームもあります。

 

1D88BBBA-77F9-4B00-B863-3316AE5F88F8.jpeg

蒸し後のカレーまん盛付中の写真です。

中の餡が出てきているのもありますが、これも手作りならではの醍醐味ですね。

 

C2242D8E-D1D9-45EE-8E3F-BF88FE64A5E3.jpeg

左下にうつっているのが『ほうれん草カレーまん』ですね。

穴あきのホテルパン(スチコンに入れる穴あきの鉄板のようなもの)に9個並べて毎回蒸しています。

今回は、蒸す前の時点で色の差はあったのですが、蒸した後どこまでの色の変化があるか不明だったため、1種類ずつ蒸しました。

先に蒸した『キーマカレーまん』が中央に写っているものですね。

右上に少し写っているのが、盛付後の『2種のカレーまん』になります。

 

こういう作業風景ものせられたら、と思うのですが、中々作業にかかりっきりでその時々に写真が撮れません。

30人の小規模法人ではありますが、同じ食事がいっぱい並んでいる風景は、仕事でないとあまり見ることがないかもしれません。

≫ 続きを読む

2022/02/15 炊事   炊事
Tag:食事

2月献立表【3週目】

2月14日から2月20日までの利用者様用献立です。

お楽しみメニューは、

15日のお昼ごはん『月見つくね丼』

19日のお昼ごはん『ローストポークサンド』です。

 

 

利用者献立3.pdf

 

2月14日はバレンタインデーでした。

毎年利用者様主体で、バレンタインデーとホワイトデーは、手作りのおやつを提供していますが、コロナ禍でもあるため、今年は炊事で作成しました。

今年のバレンタインデーの手作りおやつは、『ココアブラウニー』でした。

 

2月15日のお昼ごはんは、『月見つくね丼』です。

これは、『ほっともっと』の『月見焼き鳥丼』を参考にして作成しました。

生姜の効いたつくねに、温玉がのっているメニューとなりました。

 

2月19日は、『ローストポークサンド』です。

『サブウェイ』風を目指して作成します。

今月の手作りパンの日でもあります。

手作りのソフトフランスに近いバゲットを作成し、手作りのローストポークを挟みます。

ローストポークもスチコンで作成することにより、温度管理がしっかりできるメニューとなります。

 

≫ 続きを読む

2022/02/15 炊事   炊事

2月献立表【2週目】

2月7日から2月13日までの利用者様用献立です。

お楽しみメニューは、

11日のお昼ごはん『とりめし』

12日のお昼ごはん『味噌煮込みうどん』です。

 

 

利用者献立2.pdf

 

11日のお昼ごはんの『とりめし』は、『ほっかほっか亭』風にしました。

鶏のから揚げをごはんの上にのせて、甘辛いタレがかかっています。

この近くでは、お弁当屋さんも『かまどや』が多く、『とりめし』は、『ほっかほっか亭』の中でも岡山県限定メニューとなっているそうです。

『とりめし』が、岡山県のご当地グルメだそうです。

 

12日のお昼ごはんの『味噌煮込みうどん』は、愛知県のご当地グルメです。

赤だし味噌で野菜とうどんが煮込まれており、卵を混ぜることでマイルドな味わいに変わります。

今回も杉山バージョンでは、温玉にしました。

≫ 続きを読む

2022/02/15 炊事   炊事

【杉山寮】節分行事を行いました。

2月3日は節分です。杉山寮では節分行事を毎年行っています。

IMG_8322[1]_R.JPG

上の写真は今年の節分行事のプログラムです。

IMG_8380[1]_R.JPGこちらは今年の鬼ーズです。

IMG_8432[1]_R.JPGIMG_8617[1]_R.JPG

IMG_8624[1]_R.JPG

鬼の口に豆に見立てたボールを入れて厄除けです。「鬼は外!」です。

最後に記念撮影を行いました。

IMG_8503[1]_R.JPGIMG_8451[1]_R.JPG

鬼のお面と手巻き寿司を持って撮影です。

行事のしめで、こちらの鬼さんIMG_2693[1]_R.JPGから

「また来年来ます!」と言葉がありました。

また来年のお越しをお待ちしています!

 

≫ 続きを読む

2022/02/03   WEB管理人I
Tag:行事

2月献立表【1週目】

1月31日から2月6日までの利用者様掲示用献立です。

 

お楽しみメニューは、

2月3日のお昼ごはん『節分メニュー』

2月5日のお昼ごはん『2種のカレーまん』です。

 

 

利用者献立1.pdf

 

2月3日といえば、節分ですね。

昨年度は暦の関係で1日立春が早く2月3日だったため、節分は2月2日でした。

今年度は、2月3日が節分、2月4日が立春です。

節分には節句の中でも様々なものが食べられます。

食べるものも関東、関西で異なりますね。

『恵方巻』は、関西発祥ですね。今年の恵方は北北西です。

太巻きを切らずに丸ごと恵方を向いて話さずに食べることで運が良くなる、といわれますね。

『けんちん汁』『こんにゃく』等は、関東で食べられることが多い節分の食事です。

また、『福豆』や『いわし』なども食べられますね。

いわしは、『ヒイラギイワシ』として、焼いたいわしの頭を柊の枝に刺し、玄関に飾って置くと鬼が来ない、鬼除けとして節分には、飾られていました。最近は、飾っている家は少なくなっているようです。

 

2月5日のお昼ごはんは、『2種のカレーまん』です。

『キーマカレーまん』と『ほうれん草カレーまん』の2種類を作成します。

『手作り中華まんシリーズ』のひとつです。

カレーまんの生地にもピザまん、パンプキンまん同様色を付けて作成していきます。

≫ 続きを読む

2022/01/30 炊事   炊事

【機関誌】12月号

機関誌12.pdf

おたのしみ会の様子を載せた機関紙12月号をアップしました。

≫ 続きを読む

2022/01/21 機関誌   機関誌

【杉山寮】新年会を行いました。

年末年始は雪の中の杉山寮でした。

そんな中でも新年会を行いました。

まずは、新年会の準備の様子です。年明け2日から着々と貼り絵を行っています。

IMG_2286[1]_R.JPG IMG_2302[1]_R.JPG

こちらが完成品です。

IMG_2306[1]_R.JPG

そして、迎えた新年会当日は…

IMG_2405[1]_R.JPGIMG_2430[1]_R.JPG

お弁当を楽しみ、そのつぎは、新年会の恒例行事の福笑いとかるたです。

かるたは職員が毎年手作りで作っています。

IMG_2477[1]_R.JPGIMG_2552[1]_R.JPG

そして、行事の締めくくりは、みんなで「今年やりたいこと」を書きました!

IMG_7754[1]_R.JPGIMG_7772[1]_R.JPG

コロナに負けずに、「今年やりたいこと」ができるといいと願います。

 

≫ 続きを読む

2022/01/21   WEB管理人I
Tag:行事
お問い合わせ

TEL 0740-24-0045

受付時間:平日
9:30〜17:00

FAX 0740-24-0054

受付時間
24時間受付