すぎやま日記

すぎやまの家の日々の事をつづったブログです。

【炊事】新年会お弁当、おやつ

1月18日に杉山寮令和4年の新年会が行われました。

炊事からは、『手作り弁当』と、『手作りおやつ』の提供を行いました。

 

お昼ご飯として、『手作り弁当』を提供しました。

左上:『紅白梅なます』

中上:『ぽんかん』

右上:『黒ムツ(ふきのとうみそ)』『わかさぎ天ぷら』『貝柱と枝豆のかき揚げ』『鶏つくね』

左下:『二色丼』

右下:『ミニおでん』

の献立です。

 

『二色丼』は、トラ柄を意識してまだらに盛り付けています。トラの顔の折り紙が頭、二色丼が体、と寅年のため、トラをモチーフにしました。

 

1FE871F9-D45F-4E32-8B20-CA6FDD4DACB9.jpeg.jpg

 

↓フタを開けたバージョンです

CAC690A0-93A1-4778-8820-C219E0A70D0C.jpeg.jpg

 

 

『手作りおやつ』は、利用者集会の中で、『新年会のおやつで食べたいもの』の中に挙がっていた『たい焼き』を作成しました。中は『こしあん』です。

他にもいくつも意見はありましたが、新年会ということで、『めで鯛』ともかけまして『たい焼き』にしました。昨年度も意見に挙がっていたり、『納涼祭の屋台で食べたいもの』としても挙がっていたこともあり、大変喜んでいただけました。

9B2B6770-0ECD-4F2C-8CCF-D8C4DE3C4410.jpeg

≫ 続きを読む

2022/01/21 炊事   炊事
Tag:食事 , 行事

【炊事】15日のお昼ごはん

15日のお昼ご飯は、お楽しみメニューとしてご当地メニューの『沖縄そば』を提供しました。

 

 

『沖縄そば』は、『手作りラフテー』『さつま揚げ』『紅生姜』をトッピングし、『手作り生麺』と『手作りスープ』と、手作りで作成しています。

『スープ』は、『ラフテー』味付け前のだしをベースに塩ベースのあっさりめに仕上げました。

『ラフテー』を煮た煮汁で『さつま揚げ』もじっくりと炊き込み味を染み込ませています。

『沖縄そばの生麺』は、強力粉をベースに配合しています。沖縄そばの麺は、通常のうどんや中華麺と比べて麺に入る塩分が多めで、しっかりと味がついている麺です。

人数ごとに一人分ずつ延して、切っていきました。通常杉山寮で使用している麺もおいしいですが、食感や食べ応えなどやはり生麺は特別感があり、普段と違うおいしさがありました。

 

20220115_123712506.jpg

 

『トッピング(具)』『スープ(だし)』の手作りは行っていることが多いですが、今回は『麺』の手作りを初めて行い、時間等も確認することができたので、今後はラーメン等で『生麺』という形での提供も行えたらと思います。

≫ 続きを読む

2022/01/21 炊事   炊事
Tag:食事

1月献立表【3週目】

遅くなりましたが、利用者様掲示用の1月17日から1月23日分の献立です。

 

今回のお楽しみメニューは、

18日のお昼ご飯の『新年会のお弁当』

22日のお昼ご飯の『きしめん』

22日の夕食の『鶏野菜みそ鍋』です。

 

利用者献立3.pdf

 

18日の新年会のお弁当は、高級魚といわれる『黒ムツ』を使用します。

全体として、和食の内容のお弁当にしています。

 

また、寅年ということで、今回は、ごはんを『たまごと鶏そぼろ』でトラ柄を作り、折り紙のトラの顔をつけます。

このような形で、人数分作成しています。

 

IMG20220116162410.jpg

≫ 続きを読む

2022/01/21 炊事   炊事

1月献立表【4週目】

利用者様掲示用の1月24日から1月30日分の献立です。

 

今回のお楽しみメニューは、

29日のお昼ごはんの『サーモンフライサンド』

29日の夕食の『坦々ごまだれ鍋』です。

 

利用者献立4.pdf

 

29日のお昼ご飯の『サーモンフライサンド』は、ホットサンドにして、提供の予定です。

『サーモンフライ』自体は、何度か提供しましたが、サンドイッチとしては、初めての具です。

12月提供の『さばサンド』をホットサンドでて提供しましたが、喜んでいただけたので、今回もホットサンドで提供します。

 

29日の夕食の『坦々ごまだれ鍋』は、『ごま担々麺』のベースを鍋のスープとして炊き込んでいきます。

冬場の寒さと雪の寒さがありますが、鍋料理で体の中から温まっていただこうと思います。

利用者様のリクエストとしては、『キムチ鍋』もありますが、『キムチ鍋』より少し辛さがマイルドになった『坦々ごまだれ鍋』の提供を今回は、行います。

≫ 続きを読む

2022/01/21 炊事   炊事

【ホーム】 新年おめでとうございます

新年おめでとうございます

ホームは、手作りおせちと初もうでを楽しみました。

ホーム利用者様は、正月3が日におせち料理を食べました。

また、1月2日の午後からは、初もうでに行ってきました。

今年一年、それぞれの想いを願ってきました。

おみくじをひいた利用者様もおられました。

IMG_7577.jpg IMG_7578.jpg IMG_7582.jpg

 

≫ 続きを読む

2022/01/11 ホーム   ホーム
Tag:行事

【ホーム】 年越し

ホームの年越しは、夕食で年越しそばを提供しました。

ホームで年越しを迎える利用者様に、年越しそばを提供しました。

年越しそばは、大根おろし・なめたけ・ネギとあっさりとしたそばの提供です。

IMG_7560.jpg  ← 年越しそばです。

コロナウイルス感染症が流行っている中、感染症対策を取りながら、毎日仕事に行き、休日には、近くのスーパーなどで買い物に行ったり、今年度から始めた「畑」を職員と一緒に、育てて収穫までを行う等、一年を通して、無事に過ごしてくれました。

≫ 続きを読む

2022/01/11 ホーム   ホーム
Tag:食事 , 日常

【ホーム】 除雪

年末から大雪が降り、今津町内にあるGHでも、毎日除雪をしました。

年末の大雪で、GHがある今津町内でも、除雪が必要となり、毎日のように除雪を行いました。

職員が除雪をしていると、大雪で仕事が休みとなった利用者様が率先して手伝いに来てくれました。

IMG_7553.jpg  ← GHが雪ですっぽり囲まれました。

 

IMG_7554.jpg  ← 率先して、除雪を手伝いに来てくれました。

≫ 続きを読む

2022/01/11 ホーム   ホーム
Tag:日常

【ホーム】 忘年会

ホーム利用者様と一緒に、感染症対策を取りながら、忘年会(お疲れ様会)を実施しました。

12月30日、夕食時間帯に忘年会(お疲れ会)を実施しました。

いつも一緒に食事を摂らない利用者様(仕事時間がバラバラなので、食事時間がなかなか合わない)ですが、この日ばかりは一緒に食事を摂りました。

今回は、市内でお弁当を仕出ししている店にお願いをして、お弁当を作っていただきました。

感染症対策をを取りながら、みんなで楽しい時間を過ごしました。

 

IMG_7567.jpg 

↳ 忘年会の食事です。刺身は行事の時だけに食べられる特別なメニューの一つです。

IMG_7570.jpg IMG_7574.jpg

↳ 利用者様、食事風景です。

 

 

≫ 続きを読む

2022/01/11 ホーム   ホーム
Tag:行事

【ホーム】 買い物外出

ホーム利用者、買い物外出に行きました。

ホーム利用者様が、コロナウイルス感染症が流行りだしてからずっと遠出が出来なくなりました。

今回、コロナウイルス感染症が少し落ち着いた、12月にピエリ守山まで買い物外出に行きました。

久しぶりの遠出とあって、利用者様は、自分の好きな品物を楽しみながら買い物をしました。

もちろん、感染症対策をしっかりとしたうえでの外出です。まだまだ予断を許さないですが、少し楽しみが叶った一日でした。

 

1641890440117.jpg IMG_7414.jpg

IMG_7324.jpg

≫ 続きを読む

2022/01/11 ホーム   ホーム
Tag:行事

【炊事】8日のお昼ごはん、七草について

1月8日のお昼ごはんは、手作り中華まんシリーズの『角煮まん』と『あんまん』を提供しました。

 

 

1月7日は、七草の日で『七草がゆ』を食べることが慣習となっています。

昔は、1月1日から1月3日までの3が日は、『炊事をしてはいけない』ということから(神様を流す、切る、などといったことをしないため、「水仕事をしない」や「包丁を持たない」などを信条としていたそうです。)、そこで日持ちのするもの(味付けが濃いもの)をお重に入れて『おせち料理』としていました。

そのため、3日間から4日間、日持ちのために味が濃い料理だったのです。

塩分や糖分によって食材の中の水が吸収され、純水とよばれる水が少ないほど日持ちがします。

漬物やジャムなども同じ方法です。

「七草かゆ」というのは、あまり濃い味のものを食べ続けると、胃や腸などが、疲れるため、7日の七草の日に『春の七草』をおかゆにして食べることで消化を助け、胃腸の働きを取り戻す、といった意味があります。

杉山寮では、利用者様には『かゆ』というのは『体調を崩した時に食べるもの』という認識があるため、『七草がゆ』ではなく、『菜飯の混ぜご飯』として提供しています。

また、七草は、春夏秋冬とありますが、短歌で詠んだものが多いですね。

 

1月8日のお昼ごはんは『角煮まん』と『あんまん』でした。

中華まんの生地は手作りですが、今までの手作り中華まんシリーズ同様の配合で安定してやわらかい生地となっています。

今回の『角煮まん』も朝から『豚バラ』のブロック肉を切り、じっくりと蒸し煮を行い『角煮』を作成して、生地で包んでいます。

E8951B50-8FDA-4949-83B8-0984C3B64D16.jpeg.jpg

 

断面です。包丁で切ったのではなく、手で割ったためいびつですが。。。

『角煮まん』も『角煮』ごと手で力を入れずに割れるぐらいホロホロでした。

『あんまん』は前回同様『こしあん』です。

5A55A639-DA1E-4D68-975B-07BD470E0DB4.jpeg

 

利用者様も注文している職員も喜んで食べていただけました。

前回の『ピザまん』『パンプキンまん』と比べると小さめに見えますが、コンビニ等の中華まんよりも1つの中華まんのサイズが大きいので、ボリューム満点は変わらず。

また、8月提供の『肉まん』と『あんまん』との改善点として、『あんまん』の生地と『角煮まん』の生地では『角煮まん』の生地の方が多くしています。1枚目の画像で『角煮まん』の方が大きく見えるのは、実際に生地が1.2倍ぐらいあるからです。

手作り中華まんシリーズは、月1回色々な具材を包んで提供を検討しています。

≫ 続きを読む

2022/01/08 炊事   炊事
Tag:食事
お問い合わせ

TEL 0740-24-0045

受付時間:平日
9:30〜17:00

FAX 0740-24-0054

受付時間
24時間受付